スタッフを店長に任命したけど、上手くいってない…
店のことを全部任せられる一流の店長に早くなってほしいけど、どう育成すればいいかわからない。

飲食店オーナー、マネージャーさんのこうしたお悩みを解決します。

店長育成における「勘違いされがちな大前提」とは

店長=飲食店の長といっても、オーナー様やマネージャーからすれば部下の一人。

部下を育成には、どうしても上司と部下の関係がまとわりつきますね。それが部下(店長)の育成を阻害しているのかもしれません。

店長の指導にあたり、忘れてはならないことが2点。

店長指導で勘違いされやすいポイント

・あなたの指導は、店長自らが学んで身につけることか
・あなたの指導は、あなたが上司として伝えなければならないことか

「自分で学んで身につける」ことは店長自ら薄々気づいていることかもしれません。

これを横から口出しても、相手の心に響かず意味はありません。

店長への指導は、相手の内面に入り込むような指導であるべきです。

教科書的な情報やテクニックなど、店長に伝えることではありません。

巷には、飲食店の店長育成方法などの情報があふれています。

それらはほぼ教科書的なテクニックに過ぎません。

現場に当てはめて育成効果が出るのか?というと、甚だ疑問です。

つまり「マーケティングを学べ」だとか表面的なことをアレコレ伝える前に、他にやるべきことがあるという事です。

店長指導のポイント① 相手の人となりを知る

あるべきステージに「導く」というスタンスが大切です。

店長を導くにあたっては、あなたとの人間関係が何よりも重要です。

指導内容がどんなに真っ当であれ、人間関係がなければ伝わりません。

指導が相手に響くかどうかは、相手との人間関係の深さによります。

部下(店長)との関係ときけば、真っ先に思い浮かぶのは上下関係だと思いますが、上下関係が機能するのは人間関係があってのこと。

なにより上下関係は単に会社が決めたもので、そんな関係で指導したところで、相手に言葉は響きません。指導も上手くいかないでしょう。

部下との人間関係で悩む上司は多いですが、関係を良好にする方法は至ってシンプルです。

仕事以外の会話をしましょう。
まずは相手に対して興味を持つこと。

上司が話したいことは仕事の話でしょうが、部下が話したいの自分の事です。

それを理解するだけでも、人間関係は改善します。

人は感情で動く生き物ですから

指導が正いかどうかは部下にとっては重要ではありません。

特にあなたとの関係がイマイチだと、いくら正しい指導をしても、なかなか改善してくれません。

まずは、上下関係は横におく。

部下の興味を知りましょう。聞いてみましょう。雑談をふってみましょう。

部下(店長)の人となりがわかれば、指導後の反応も変わるはずです。

店長指導のポイント② 店長自身の「強み」を自覚させる

人間関係ができた後は、相手に自分の得意(強み)を自覚してもらいましょう。

ほとんどの人は、自分の強みを正しく把握していないものです。

飲食店の店長につきましては、強みは大きく分けて以下の2つ。

  • 売る
  • 管理する

また、店長自身が自分の持ち味を知ることで、スタッフの持ち味にも気付けるようになります。

自分の苦手分野が、他のスタッフが得意なのであれば、素直に信頼して任せることができます。

ビジネスにおいては得意分野に集中することが重要です。苦手分野を無理して伸ばすのは効率を下げます。

自分(店長)というピースを当てはめる。

空いている所に、そこが得意なスタッフを入れていく。

各人が得意を活かすことで店舗運営は劇的に改善します。

それができる人材へと導くことが上司の役目であり、店長の目指すべきところです。